高山祭屋台会館は、唯一高山祭の実物屋台を常設展示している施設です。 一般に高山祭といわれるのは、春(4/14~4/15)と秋(10/9~10/10)の年2回あるように思われがちですが、春と秋ではお祭を行う神社も地域も、屋台も全く違います。 春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。 古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。 選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人~130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。 匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が都で働いたことになります。 この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。 飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々と受け継がれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。 高山祭屋台会館では、いつでも本物の祭屋台、匠の技をご覧いただけます。