仲見世通りを過ぎて駒返り橋を渡り、山門に向かう途中の右側にあります。 六地蔵の「六」は仏教の六道、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天を表しています。 これは、我々が迷いの世界を輪廻する道程を六の世界に分けたもので、六つの地蔵菩薩は、この六の世界に赴き、迷える人を救おうという誓願を起こされているのです。つまり、人間の苦しみを救ってくださると言うと尊い存在なのです。 六地蔵の隣には濡れ仏と呼ばれる大仏(延命地蔵)があります。 水内群普光寺の真宋僧法誉円信が建立したものです。 江戸の大火を出した八百屋お七の冥福を祈って、吉三郎が立てたという伝説もあって有名な延命地蔵です。