仏足石

触って拝むと足腰に効く!?

仏足石とは、お釈迦様の足跡を石に刻んだもので、古代インドで仏像が造られるようになる前から、お釈迦様を表す象徴として礼拝の対象とされてきました。 触って拝むと、足腰に良いと言われています。 親笠間の足跡を石に刻んだもので、1838年(天保9年)に大勧進光純が建立したものです。 隣には、善光寺境内で最も古い石塔で源義経の身代わりとなった佐藤継信・忠信兄弟の供養塔もあります。 長野市の文化財に登録されています。

アクセス
善光寺山門の西側

周辺のスポットはこちら

このスポットが含まれる周遊きっぷ

長野善光寺表参道一日きっぷ

長野善光寺表参道一日きっぷ

善光寺、長野駅周辺をおトクに観光できるアプリ型周遊きっぷ。人気のそば処 かどの大丸なども当きっぷで楽しめます。