善光寺鎮座以前の水内神として諏訪大社の県内に最も古い分社のひとつです。 御祭神は諏訪大社下社八坂刀賈命を奉祀しています。八坂刀賈命は旅を安全に導く女神様という意味が込められています。 文献上に初めて出てくるのは『日本三代実録』860年(貞観2年)で、平安時代中期の『延喜式神名帳』には「信濃国水内郡 妻科神社」と記載されいる由緒ある神社です。 また、1692年(元禄5年)『善光寺惣目録』にも、湯福、武井とならんで善光寺三社鎮守と記され、堂童子行事には三社明神に7度参詣すると定まっていました。
古い木製の鳥居がなんとも印象的
おむすび籠
11:30-14:30
善光寺、長野駅周辺をおトクに観光できるアプリ型周遊きっぷ。人気のそば処 かどの大丸なども当きっぷで楽しめます。