境内地入口から三門下までの400mに碁盤の目のように敷き詰められている石畳は古来より7777枚と言われています。 これは、1714年(正徳4年)に江戸中橋の大竹屋平兵衛より寄進されたものです。平兵衛は寄進後出家し「道専」と名乗り、そのお墓は善光寺山内の向仏坊の墓地に現存しています。 この石畳、敷き詰められた当時はデコボコの表面でしたが、長い年月の間、善光寺詣でをする人たちが通ることで平らな表面になってきました。
豪華絢爛な外観が美しい寺院
お得な鯉焼き +お抹茶セット
06:30-17:00
常連さんの裏メニュー、こがねそば
09:00-17:00
その昔日本三大祇園祭の一つだった神社
天然香材料を使って創る「匂い袋」制作体験
10:00-18:00
多くのカップルを見守ってきた布袋様
善光寺、長野駅周辺をおトクに観光できるアプリ型周遊きっぷ。人気のそば処 かどの大丸なども当きっぷで楽しめます。